2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
川べりに場違いなウチワサボテンが生えていたので食べてみたという話。前回は本体(茎節)を食べました。 サボテンの実という果物は、なんとなく子どもの頃からの私の憧れだった。これほどエキゾティズムをくすぐられる果物はなかなかない。 ウチワサボテン…
川で釣りをしていたら突如目の前に現れた多肉植物。 この形からしてウチワサボテンでしょう。 多肉植物って、園芸でも大変人気があって、インテリアのようにこじんまりとした鉢にちょこんと植えられていたりするけども、場違いな場所で葉を縦横無尽に広げて…
可食な野草だと思い込んで、毒草であるノボロギクを採取しました。 今日の場所、可食の野草が多くて最高だった。ノボロギク、アシの新芽、ノゲシ。 pic.twitter.com/EhnMl3VcH1— しらたま (@shirata_marr) 2020年12月13日 調理前に確認して気づきましたが、…
ナマズ釣りに行ったときに野草も採りましたので、今回は野草のレビューです。 ↓ナマズを泥抜きせずに食った話はこちら この寒い季節に生えてる野草というとやはりロゼット型の草がメインになってきます。 やっぱり川岸にわんさか生えてますね。 アキノノゲシ…
【2021.6.18追記】 ① 本記事では泥抜きせずにナマズを食べていますが、「ナマズを食べるときには泥抜きする必要がない」ということを必ずしも意味しません。私が今回のナマズを釣った初冬という季節に鑑みると、あまり餌を食べなくなっており、したがって体…
今年最後の琵琶湖釣行の野草編。釣り編はこちら↓ 寒いだけでなかなか魚が釣れません。最後は優しいハスくんが釣れてくれたのだが、それまでは釣果はほぼ諦めて野草採取モードに入っていた。早く見極めること、複数の選択肢を持っておくことは、心の安寧にと…
11月の3連休、また琵琶湖に釣りに来た。 紅葉のピーク。琵琶湖に向かう途中、車から望む山々が色づいて大変美しく、このまま釣りに行かなかったとしてもこの紅葉を見れただけでも車を走らせた甲斐があるとさえ思った。思っただけで、紅葉だけ見て帰るなんて…
秋の味覚といえば、植物質のものでいえば新米、栗、銀杏、松茸、さつま芋、里芋あたりが思い浮かぶだろう。動物質のもので真っ先に思い浮かぶのは秋刀魚だろうが、年々悪くなる漁獲量にかんがみれば、いつまでも秋の味覚ともてはやして大量消費しているわけ…