この夏は暇ができるとよく川(大河川の中流域の河原)で遊んでたんですが、ルアーぶん投げてニゴイ狙う以外のことをしたいなと思い、ふと思いついてヨシノボリを釣ってみることにした。
見てみると河原のごく浅いところのそこここにヨシノボリがいるので、手元にあった袖針にガン玉を付けただけの仕掛けを使って見釣りをしてみる。「あの、すみません お願いが。」「何かな?」「見釣りさせてもらえないでしょうか⋯?」「しょうがないにゃあ…」というやつである。
さっきまでルアーをずっとぶん投げてたので、当然エサはない。こんなときに使うものといえばこれ、そう、エコギアパワークラブの脚をもぎ取ったやつです。
<ご参考> パワークラブの全体像
何でもとりあえず食べてみる系の好奇心旺盛(がさつ)な魚は案外これで釣れます。以前ブルーギルもパワークラブの脚で釣りましたね。
<ご参考> 弊ブログ過去記事
やる気のあるやつはすぐ食いつきますね。
やはり好奇心旺盛で、エサを投入すると何匹も近くに寄ってきます。可愛いな。
何匹か釣れるも、ずっとやっているとさすがにスレて反応が悪くなってきたので、やはりここは生エサに切り替えるべきですねということで、岩をひっくり返して川虫でも探しましょうね。川の釣りでは川虫を現地調達してエサに使うのは基本動作とも言えます。パワークラブの脚を使ってるような奴は何やらせてもダメ。
さっきから川虫と呼んでいるものは、カゲロウやトビゲラといった昆虫の幼虫の総称で、川の岩の裏に住んでいます。
もっと近くで見たい?しょうがないにゃあ…
私あまり川虫に詳しくないうえ、腹側の写真になってしまったので正直よく分からないんですが、たぶんヒラタカゲロウなんですかね。何であれ、そこに生息している川虫ならそこの魚は釣れるはずなので大丈夫です。
明らかにパワークラブの脚よりも食いがいいですね。
なんか釣れた。比較的大きな目、くっきりとした側線、全体的にスッと細い体。スゴモロコというやつだろうか。
ちなみに持ち帰ってから見てみると黒い斑点が出ていたので、この点からしてもやはりスゴモロコということでよさそう。スゴモロコは琵琶湖原産の魚なので、この川においては国内移入種ということになる。
この日の釣りの成果はこんな感じ。楽しかったけど、このサイズの魚を釣って食べようとするのはどうにも効率が悪い。
🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
後日、子守りも兼ねて同じ川に来ました。今日は釣りではなくタモで掬ってヨシノボリを捕ってみたいと思います。こいついつも子どもと魚捕りしてんな。
川底をよくよく見るとその辺にたくさんいるんですよ。これ釣るよりもたぶん掬った方が絶対早いんですよ。
ほら簡単に掬えた。 一見すると地味な魚ですけど、見てこの体の美しい青。
体験的に感じたコツとしては、
- 砂地に石がごろごろと点在しているような場所に多くいる。石のない完全な砂地や、逆に完全な石底のような場所には、いるにはいるが数は少ない。
- 捕りやすい個体とそうでない個体がいるので、積極的に前者を狙うと効率が良い。捕りやすい個体は、警戒心が薄いのか愚図なのか、そっと網を近づけてもなかなか逃げないやつ。網を近づけておいて、網を奥から手前にスッと素早く引いてくるような要領。
1時間そこそこで30匹くらいは捕れました。
ところで、ヨシノボリにはいくつも種類があるのだが、今回のヨシノボリはどれにあたるのか。
ヨシノボリというと、どの種類であっても両目から口にかけて赤いV字線があるらしいのですが、今回捕れたヨシノボリにはことごとくないんですよね。
一般的なヨシノボリ
(写真: wikipedia)
今回捕れた子
なのでウキゴリかとも思ったんですけど、ウキゴリは目が小さめでシュッとした顔つきをしているし、ウキゴリが水中をホバリングをするらしいのに対して今回の魚たちにはいっさいそんなやついなかったので、やはりウキゴリではなくヨシノボリの方だろう。
(写真: wikipedia)
ヨシノボリの種類をしらみ潰しに探したら、いました。ゴクラクハゼというやつみたいです。この子はなんちゃらヨシノボリという名前ではないですがヨシノボリ属に属しており、下記の参考URLによると、ヨシノボリの仲間のなかでは例外的に頭の赤いV字線がないらしい。むしろその一点でほぼゴクラクハゼと同定できる。知らなければ苦労するが知っていれば一発で同定できる系のやつですね。
種類も分かったので安心して食べましょうね。
このサイズの魚なので内臓は取らず、腹を押して糞だけ出しておく。
醤油、生姜で下味をつけて、
片栗粉をつけて揚げ。
唐揚げにしてしまえば何でも美味しいですが、なんとなく川魚の風味があるようでそれが好ましく、海の魚では得られない良さがあります。
(採取日: 2024. 9月某日)