しらたまが道草を採って食うブログ

私ついていくよ どんな辛い野食の闇の中でさえ

たんぽぽの利用可能性は大きい - たんぽぽのツナマヨ和え

野草の摘み食いをしていて面白いのは、その辺に普通に生えてる植物が実は美味しかったりして、その植物に対する見方がまるで変化してしまうというところなんですよね。なぜこれが栽培されて野菜として一般化しなかったんだろうかと思いを馳せるのもまた一興。

食用にできることが有名であり、かつどこにでもある植物の代表格がたんぽぽでしょうか。

 

実家の畑で野菜をパクっていこうとしたときに、ついでにスベリヒユでも摘んでいくかと思ったのだが、10月下旬で既にスベリヒユが枯れ果てていたので、急遽白羽の矢をたんぽぽに立てたわけだ。すまんな。

たんぽぽはキク科の植物なので、たぶん苦味とキク科特有の香りがあるんだろうと予想。以前食べた、同じくキク科のノゲシ(細かくいうとオニノゲシ)の食味に近いんじゃなかろうか。

↓ オニノゲシを食べた時の記事

 

 

掘っていきましょう♂

 

f:id:shiratamarr:20201111130059j:image

f:id:shiratamarr:20201117222324j:image

f:id:shiratamarr:20201117222449j:image

 

葉の形状や色にけっこう差があるんですよね。同じセイヨウタンポポですが、上のギザギザ感の強いのが成長しきった本葉、下が成長途中の中間葉のようで、中間葉のほうが柔らかくて美味しそう。葉の伸び方も、本葉は地に這うようにペタッと伸びているのに対して、中間葉は這いが弱い。根っこも、本葉の株はかなり根深くかつ太くなっているのに対し、中間葉の株は上の3枚目の写真のようにまだまだ細く短い。よくよく見るとけっこう違いがあるんだね。

 

たんぽぽの根も食べられるので丁寧に掘っていきます。農家にとってたんぽぽはただの雑草ですが、この根のせいで普段の農作業では除去が難しいので、たんぽぽを採ると親から喜ばれます。皆さんも敬老の日とかにたんぽぽ採ったらいいんじゃないでしょうか。

 

f:id:shiratamarr:20201111130520j:image

 

けっこう採れました。

これを茹でて5分くらい水にさらしておきます。前回ノゲシを食べたときに明らかに苦かったことの反省。

ノゲシのときに油と相性が良さそうということは分かったので、今回はお浸しではなくツナとマヨネーズで和えてみた。山賊ダイアリーで著者の岡本さんが勧めてたやつ。


f:id:shiratamarr:20201111130516j:image

 

うん、苦味はあるけど、春菊食べられる人ならさほど気にならない程度。味も香りもノゲシと似てるけど、夏の盛りに採ったこの前のノゲシに比べたら今回のたんぽぽは圧倒的に食べやすい。若葉、中間葉にしぼって採ったらもっと苦味が少なかったかもしれない。根っこも葉と同じような苦味で、思ったより繊維が強すぎなくて食べやすい。

 

そりゃ春菊の方が美味しいけど、野草であることを考えたら全然美味い。他の具と一緒に炒めたり天ぷらにするともっと普通の野菜レベルで美味しく食べられそうな気がする。多年草のたんぽぽはいつでもどこでも生えてるので、ポテンシャルが高いね。

そういえば、コーヒーを作ろうと思って一年前に掘って乾燥させたたんぽぽの根っこがまだそのままの状態で手元にある。ミルサーを持ってないからコーヒーにできないのである。あはは