しらたまが道草を採って食うブログ

私ついていくよ どんな辛い野食の闇の中でさえ

琵琶湖に行っていろいろ採ってきた② 〜 オニノゲシ、スベリヒユ、ツユクサ

琵琶湖遊び釣り編につづき、今回は野草編。

釣り編はこちら。

 

私は魚を釣るということへの執着がどうも薄いようで、すぐに集中力がなくなって他事をしがちである。魚だけではなく野草とかその他諸々で土産ができればそれで良いと思っている。

初めに釣っていた場所にスベリヒユが生えまくってる。スベリヒユは野草の中でも屈指の人気銘柄ですし、摘んでいきましょうか。

 

f:id:shiratamarr:20200909121730j:image

f:id:shiratamarr:20200909121812j:image

 

ぶっちゃけ、実家の畑にアホみたいに生えてるやつの方が葉がツヤツヤプリプリだから、そっちを摘めばいいわけです。でも、見つけてしまったので摘ませていただく。

そんなこと言うならわざわざここで摘まなきゃいいじゃないか、と御仁は思うことだろう。それでも、見つけたスベリヒユを摘むことは否応がなかった。お互い知らないままなら、こんなに好きにならなかったし、こんなに苦しむこともなかった。一体どこで間違ったのだろうと時間の記憶をなぞる。そうだ、きっと2人が出会ってしまったことそれ自体が原因だったのだ。その瞬間に、私たちの現在(いま)はすでに予言されていたのだーーーそういう感じの否応のなさです。

 

 

 

ツユクサもありますね。

 

f:id:shiratamarr:20200909123920j:image

 

つい先日ツユクサ食べたばかりだったけど、見つけてしまったものは仕方ないので、摘んでいきましょう。否応なしです。今日はすごく疲れていて、しかも雨が降っている…ここ2ヶ月間有給とってなかったし、今日くらいええやろということで仮病使って会社を休むときくらいの否応のなさです。

前回食べたツユクサとは異なり、陽当たりの良い場所に生えているので、食味がどれだけ変わってくるのかにも興味がありました。

ちなみに前回のツユクサは、目立った欠点もなく、とても美味しかった。

 

 

駐車場のすぐそばの草地にめっちゃ生えてるオニノゲシ。痛そうですね。

 

f:id:shiratamarr:20200909124431j:image
f:id:shiratamarr:20200909124428j:image
f:id:shiratamarr:20200909124425j:image
f:id:shiratamarr:20200909124421j:image

 

オニノゲシタンポポに似た小さい花を咲かせます。ヨーロッパ原産の帰化植物ですがどこにでも見られます。あまり背丈が伸びていないものだけを頂いていきます。

 

f:id:shiratamarr:20200909124717j:image
f:id:shiratamarr:20200909124713j:image

 

何かの幼虫が葉を食べてます。マリメッコ的な色合いで可愛いですね。後から調べてみると、ホソバセダカモクメという蛾の幼虫のようです。まだ本格的に昆虫食に足を踏み入れてない身分なので持ち帰りません。命拾いしたな小僧。

 

 

調理。本来は、現地では柔らかい可食部だけを選別して摘んでくると処理が楽なんですが、横着して適当に摘んできてしまったので家で選別します。

f:id:shiratamarr:20200909125419j:image

【2021.8.9 追記】スベリヒユの太い主茎は茹でれば柔らかくなるので、選別の必要はありません。この頃の私はまだ幼かったのでそのことを知りませんでした。


f:id:shiratamarr:20200909125411j:image
f:id:shiratamarr:20200909125414j:image

 

ゆでて、各々味付け。

 

f:id:shiratamarr:20200909203224j:image

 

 

上がオニノゲシ胡麻和え。左がツユクサのナムル。右がスベリヒユのお浸し。

 

まずはオニノゲシから。…苦い。苦味のベクトルが、刺身に添えられている食用菊に似ている。オニノゲシはキク科なので、ある意味忠実な食味なのかもしれない。キク科には、野菜でいうとレタス、春菊、チコリー、サンチュなどがあり、いずれも多かれ少なかれ同じニュアンスの苦味がある。もうちょっと水に晒したら苦味も抜けたんだろうか。

 

スベリヒユ。繊維が口に残ることもなく、アクも強くなくとても食べやすい。噂に違わず、野菜に限りなく近い野草。ただ、酸味が少しあるので個人的にはお浸しはあまり合わないかなという印象があり、調味料を足してナムルにしたらとても美味くなった。

 

ツユクサ。洗ってるときから嫌な予感はしてたんだけど、やっぱり葉がちょっと固かった。噛み切れるんだけど、ゴワゴワして舌触りと歯触りがいまいち。柔らかい笹って感じ。味自体はクセがなくて美味いんだけどね。

 

 

 

オニノゲシだけはどうにもならなかったのでさらに加工。油で炒めてから酒、醤油、砂糖で煮てみたら、苦味が少し和らいで食べやすくなったし、何よりコクが出てきた。

 

f:id:shiratamarr:20200909205313j:image

 

でもまだ独特のクセがあるので、オニノゲシ単体で食べることはいったん諦めてチャーハンに入れてみる。他の食材と合わさると、クセもあまり気にならなくなって、ちょうどいい具合の主張の強さになって美味くなった。

 

f:id:shiratamarr:20200909220629j:image

 

繊維を断ち切る意味でも、細かく刻んでから肉とかと一緒に中華風の炒めものにするのが一番美味しくなる使い方かもしれない。オニノゲシの未来は希望に溢れている。

琵琶湖に行っていろいろ採ってきた① 〜 ハス釣りとバス釣り

ストレスで魔女化する前に琵琶湖で遊んできた。

生まれも育ちも岐阜であった私は、よく子どもの頃に父と福井に釣りに行き、その途中に琵琶湖に寄ってバス釣りするという週末を送っていた。学生時代も、実家に電車で帰るときはJR琵琶湖線に乗っていたため、景色もよく見知っている。世の中のワコの中で、琵琶湖が私にとって一番馴染みの深いワコである。

 

今回、もちろん琵琶湖で釣りをするわけだが、ついでに野草も見つけたら摘んでいく方針。

 

f:id:shiratamarr:20200906001052j:image

 

湖北。空がいかにも夏って感じできれいです。あとクソ暑い。

 

到着してまずはミミズ探し。ルアーはもちろん持ってきているが、正直私は釣り方には全くこだわりがないので、生きエサも平気で使う。釣れもしないルアーをひたすら投げ続けるなんて御免ですわ(ハナホジ-

昔よく釣りをしたのどかな内湖(琵琶湖湖岸の内側にある池や沼)に車を停めて、周辺でミミズを探す。

…なんでや。全然おらん。昔、この内湖沿いに張り巡らされている小さな水路に大量のミミズ(しかも20cmくらいある)がわんさかいたのを見かけたことを思い出してこの場所を選定したのだ。そのときは小雨が降っていて、雨水が地面に染み込んで、息苦しくなったミミズが這い出てきて水路に落ちてきたのかもしれないという条件の違いはあるにせよ、さすがに期待外れである。

余談だが、琵琶湖周辺には最大1m近くにもなる日本最大級のハッタミミズが生息していると言われている。テイルズとかで最初の方に出てくる敵かよ、ちゃんと覚えてないけど。

 

 

適当なツイートをしたら、日本の野食会を牽引する茸本朗先生からリプをいただいてしまった。いつもブログ読ませて頂いてます。茸本先生は大型のオオフサミミズを実食されておられるので、ハッタミミズにもご関心があるのですねわかります。

(ご参考)

巨大なミミズ(オオフサミミズ)が採れたので蒲焼きで食べてみた | 野食ハンマープライス

 

ミミズは数匹採れた時点で諦めて釣りにかかる。

砂地で、数十メートル先にウィード(藻)のベッドがある浅めのエリア。その辺で、ゴリやらカマツカと思われる底住みの魚たちがピコピコやっている。

今回メインで狙うのはバスではなくハス。ハスは完全魚食性のコイ科の魚で、今では全国にいるがもともとは琵琶湖と三方五湖の固有種。群れで回遊して小魚を追い回すスタイルで、琵琶湖の浅い岸際にもやってくる。

 

2.5gのスプーンを投げたら5投目くらいで当たった。

f:id:shiratamarr:20200906130154j:image

釣れた。もっと釣れた感のある写真を撮りたかったのだけど、この魚は口がへの字型に湾曲しておりかつ口が硬いので、口を指で持とうとすると痛いんですよ。この鳥のくちばしみたいな口のおかげで、魚をがっちり咥えられるわけですね。

25センチまではいかないもののいいサイズを早々に釣り上げ、期待もますます高まったが、その後は音沙汰なし。私の人生そんなもんです。

 

移動。

 

f:id:shiratamarr:20200906131246j:image

 

あら素敵なところ。

少し歩いて釣り場に到着。なんとなく飛距離がないとダメそうな雰囲気だったので、重めのスプーンを投げる。

 

f:id:shiratamarr:20200906131805j:image

 

今度は25センチくらいのバスがきた。沖のウィードに潜んでたんでしょうか。

その後も小さいハスらしき魚がその辺を泳いでいて、ルアーを追ってくるんだけど口は使ってくれない。同情するなら釣れてくれ。

 

昼ご飯を食べがてら移動。ここでも20数センチのブルーギルが釣れたが、ランディングに失敗して逃してしまった。

 

 

帰宅。ハスは足が早いと言いますし、量もたいしたことないのでその日中に食べます。

f:id:shiratamarr:20200906133022j:image

 

ハスのお口。ほんとに鳥みたいで可愛いですね。この口で魚をむさぼるけど。
f:id:shiratamarr:20200906133018j:image

 

鱗をとって、ハサミで腹を切って内臓を取り出す。バスは腹を開くと臭いですね。健啖隊さんの教えに従い、内臓周りの身についた脂肪はこそげ落とします。

(ご参考)

https://m.youtube.com/user/yukitan2000

 

塩焼き。

 

f:id:shiratamarr:20200906133500j:image

f:id:shiratamarr:20200906133533j:image

 

付け合わせは釣りのついでに摘んだ野草の3種盛り(オニノゲシツユクサスベリヒユ)。ブルーギルも釣り上げて琵琶湖焼き魚3種盛りにしたかった。

 

ハスは全くクセも臭みもなく美味。淡白ながらも爽やかな風味があるから物足りなさは感じない。身はフワフワホロホロできめ細かい。鮎みたいに蓼酢をつけても絶対美味い。

 

バスは脂肪分が程よく身に含まれていてプリッとしており、旨味が乗ってる。腹回りはちょっと特有の臭いがあったので、ちょっと脂の取り方が足りなかったかもしれないが、でも全然美味い。バスは魚自体の味にパワーがあるので、フライなどの揚げ物にしても負けないのだろう。

次はもうちょっと数釣って他の料理もしたいですね。生き永らえる理由ができました。

繊維が柔らかければツユクサは美味い - ツユクサの胡麻和え

実家はクソ田舎で、家の地続きに畑と田んぼがある。おかげで畑と庭を含めあらゆるところでカエルがぴょこぴょこやっているケロちゃんハウスと化している。先日、カエル嫌いの知り合いがうちに来たら憤死してしまった。

 

雑草が生え放題で実質里山みたいなもんなので、野菜の収穫ついでに食べられそうな草をむしってみる。今回はツユクサ

中学校の理科の授業で葉っぱの気孔を顕微鏡で観察するためにツユクサを摘んで持っていったことが思い出されます。(中学校は嫌いだったので、思い出して少し嫌な気分になってしまいました。記憶を再度封印しましょう。)

 

f:id:shiratamarr:20200904124706j:image
f:id:shiratamarr:20200904124720j:image
f:id:shiratamarr:20200904124716j:image

花が咲く前の、まだ葉が柔らかいもの。インクを垂らしたような濃い青の花の元となる部分が見られます。

 

茎を齧ったら固かったので、葉だけ選別。f:id:shiratamarr:20200904124655j:image

 

茹でると30秒足らずでクテクテになってくるので湯からあげます。

胡麻和え。
f:id:shiratamarr:20200904124700j:image
f:id:shiratamarr:20200904124711j:image

 

シャキシャキと繊維が心地よいが、少し繊維が口に残るかな。もうちょっと若い頃の葉の方が良かったけど、まぁ許容範囲でしょう。人によっては、舌に引っかかるような鮫肌感(?)が苦手という人もいるかもしれない。あと少し時期が遅かったら繊維がもっとごわついていただろう。

意外にもヌメリがある。モロヘイヤほどではないが、噛むと少しぬるっとした食感が出てくる。

味は特徴なし。青臭さやエグミもない代わりに、とりたてて甘みもない。酸味や苦味も皆無。どんな味付けにも染まるので、ある意味利点かもしれない。これがただで食べられるのなら万々歳。

住宅地に咲くノカンゾウのつぼみを摘む妖怪と化した

ノカンゾウはオレンジの花を咲かせるユリ科の花で、野山や土手なんかに広く分布している。西洋で薬草的なポジションにある甘草とは別で、漢字は萱草と書く。ワスレナグサとも呼ばれるけども、ムラサキ科の園芸用の花にもワスレナグサと呼ばれるものがある。いろいろややこしいですね。

 

春の新芽と花の蕾が食用になる。特に蕾は金針菜とも呼ばれていて、ちょっとお高めの串焼き屋さんや中華料理屋さんで出てきたりする。

仲間にヤブカンゾウがあって、ノカンゾウは花が一重、ヤブカンゾウは八重に咲くという違いがあるくらいで、とてもよく似ているし、こちらも食用にできる。

 

f:id:shiratamarr:20200830152248j:image

 

私は住宅地に住んでいるのだが、駅から家に帰るまでの道の植え込みにノカンゾウが咲いている。誰かが園芸用に植えたのかもしれないと思って様子を数日見ていたが、その割には雑草生えまくりだし、そもそも公道の植え込みだから勝手に植えられないことも考えて、蕾を拝借することとした。

ノカンゾウの花は6〜8月に咲くが、もう8月半ばということもあり花が終わり始めていた。

夜、通勤リュックを背負ってノカンゾウの蕾をポチポチ摘むおっさんの姿がそこにはあった。

 

量があるわけではないので、晩酌のお供に焼いて塩かけて食べてみる。


f:id:shiratamarr:20200830152252j:image

 

なんだこの味の濃さ。えぐみや青臭さは一切なく、甘み、そしてそれ以上に旨みの強さが際立っている。ほかのどの野菜にも例えようがないが、強いて言えばロマネスコの甘みと旨みを5倍濃縮した感じ。

来年はもっと本格的にノカンゾウヤブカンゾウを探す。

セミの幼虫は普通に美味かった

昆虫食をやってみたいと思ってネットを探しても、野食ガチ勢がカマドウマとかコウガイビルとか食べてるブログばかりが目について、昆虫食へのハードルが爆上がりしてしまうみたいなこと、よくありますよね。

 

わりと色んな人が昆虫食の入門に勧めてるのがセミの幼虫。夏の風物詩だし、跳ぶわけでも飛ぶわけでもない。不快害虫の位置づけでもなく、何より味がよいとのこと。

 

私が住んでいるのは閑静な住宅街だが、近くにわりと大きな緑地公園があり、休日になると子どもが虫取りにやってくる。木も多く、7月になるとセミが鳴き始めた。

 

 

セミの幼虫は夜間、特に日が沈んでからの早めの時間に土から出て木を登る。仕事帰りにちょっと公園に寄ってセミを採ってこれるわけである。やったね。

そう思って何度か公園に赴くが、全然いない。まだ季節じゃないのか?もっと腐葉土の堆積した柔らかい土質じゃないとダメなのか?30分探し回って木の根元に何かいると思ったらGさんでした。Gさんはお帰りになって、どうぞ。

 

簡単に言うと、セミの抜け殻があるところには幼虫がいるはずなのだ。セミの抜け殻なんて、道を歩いてたらふとその辺で見つけるじゃないですか。その感覚でいると、いざ探してみても見つからないんですよ。探すのをやめたとき見つかることもよくある話なんですが、井上陽水ではないのでまだ見つからない。まだまだ探す気です。あなたとは踊りません。井上陽水さんはお帰りになって、どうぞ。

 

*余談であるが、井上陽水の最大の名曲は『心もよう』である。

 

どうにかこうにか、1匹を確保。8月初旬なので、時期的にアブラゼミだろう。

 

緩慢な動きなのかと思ってたけど、意外とこの子、木をスタスタ登っていくんですよ。ビニール袋に入れておくと、いつの間にか手によじ登ってきてるもんだから、可愛くなってきちゃって困りますね。3回くらいもう逃してあげようかという気持ちが生じながらも、僕の中のキモい奴が、せっかく採ったんだから味見しようやとけしかけるので、誘惑に負けてそのまま持ち帰る。

f:id:shiratamarr:20200830135516j:image

セミの幼虫は健気に上に登っていきます。このひたむきさを見習いたいものです。

 

 

 

茹でる。虫は炒めるにしても揚げるにしても、まず下茹でしておくと爆発を防ぐことができるって先人が言ってた。

茹でた。見た目の変化はなし。

f:id:shiratamarr:20200830135520j:image

 

油を敷いて軽く炒め、塩で味付け。やはり見た目の変化はなし。ポーカーフェイスです。

f:id:shiratamarr:20200830135524j:image

 

一思いに一口で食べましょう。

 

まず、殻が柔らかくて全然口に残らない。ソフトシェルとかソフトクラブみたいな感じ。

そして中身がきっちりと詰まっていて食べ応えがある。食感は、茹でたエビからプリプリ性を取り除いたうえで焼いた貝柱の繊維感を付け加えた感じ。なぜ人は虫を食べるときに魚介に例えるのか。

味は豆。揚げた空豆のような香ばしさに、豆苗の青臭さを付け加えたようなニュアンス。ナッツ系の味と表現する人もいるけど、セミが吸ってた樹液によって味が変わってくるんですかね。

ともあれ、べらぼうに美味いというほどではないけど、普通に美味い。

 

 

セミの幼虫は糞出しなどの下処理が必要なわけでもなし、身がしっかり詰まっていて満足感が得られ、しかも普通に美味いとなれば、テナガエビとかサワガニと並んで夏の味覚として認定してもいいレベルだと思う。

 

8月終わり頃に、今度はツクツクボウシの幼虫を食べてみようと思って探しに行ったけど、結局ムカデを3匹見つけて鳥肌立っただけでフィニッシュ。次回のセミは来年に持ち越しです。

ドクダミが美味いとか言った人は正直に手を挙げてください - ドクダミフライ

ドクダミの葉の匂いを嗅いだことはありますか。あの匂いはいつ嗅いでもドクダミで、それ以外の何者でもない。彼(女)くらいの確固たるアイデンティティを持ちたいものである。

 

ドクダミの葉を乾燥させてお茶にするという話はよく聞く。葉をそのまま食べるという話もたまに聞く。

調べてみると、天ぷらにするとあの香りが飛んで美味いとか、ベトナムでは生春巻きに巻いて食べるとか書いてる人がちょこちょこいる。その辺に生えてるので食べてみましょうか。

住んでるマンションのエントランスを出たところに植え込みがあって、園芸植物の1本も生えていない代わりにドクダミが生え散らかしてるので、好きなときに採って食えるわけである。優良物件じゃん。

 

何株か採ってきた。

f:id:shiratamarr:20200826214756j:image

 

新芽が美味いらしいが、季節は5月末。もうすぐ花が咲く頃で、新芽どころの話ではない。まあいいや。食っても死ぬわけじゃなし。

試しに葉を生で食べてみる。あの匂いはするけど、口に含むとそれほどでもない。青臭さはあるけど、たしかに春先の新芽ならいけるかもしれないという希望を感じさせてくれる。

 

天ぷらにしようと思ってたが、ちょうどスーパーでイワシを買ってしまったためフライにすることに。どっちも揚げ物だし大丈夫だろう。


f:id:shiratamarr:20200826214801j:image

 

いただきます。

 

 

サクリ。

 

 

…いや、普通にドクダミの匂いするやん。普通に葉をちぎって嗅いだときの強烈の臭いそのままやん。な〜にが「揚げたらあの独特な匂いが弱くなっていい感じ!」じゃ。妻にも試しに食べてもらったら「これはあかんやろ」との評価をいただいた。ドクダミは嫁に食わすな。

 

やはり新芽じゃないとダメなのか。

春になったらむしってまた揚げてみよう。